ものづくり中小企業のための商標制度の理解と海外商標の基礎知識 ~タイや台湾などへの自社ブランド展開の参考に~

2025年11月18日(火)16:00~17:40

  • 人材育成支援
  • セミナー
  • 無料
  • 事後視聴
  • 会場

リアル開催:20名、事後視聴:40名

〈国際ファッションセンター産業支援部のセミナーのご案内です〉

本セミナーでは、企業での知財実務の経験豊富な東京都知的財産総合センター(アドバイザー)木村 貴志さんを講師に迎え、商標制度(商標法)を概説していただき、商標登録の重要性及び商標登録されるための条件、商標登録の仕方を確認します。商標登録をしなかったが故の事業上の失敗事例や、海外、特にタイ及び台湾を中心に、自社ブランド展開に参考となる商標制度・実務などの基礎知識も紹介します。
セミナー内では、東京都知的財産総合センターの充実した海外知財に関する助成制度についても紹介します。

セミナー概要

テーマ

ものづくり中小企業のための商標制度の理解と海外商標の基礎知識
 ~タイや台湾などへの自社ブランド展開の参考に~

講師

木村 貴志 さん(東京都知的財産総合センター・アドバイザー)

大手電気通信機器メーカーで30余年、国内外の知財出願・権利化実務(主に意匠・商標)、知財ライセンス・譲渡・係争等の交渉(特意商・ソフトウェア著作権・ノウハウ)・契約ドラフト業務を始め、共同研究契約・共同出願契約・業務委託契約・代理人契約等、知財関連契約の交渉・ドラフトや、グループ企業内の知財関連規程の策定等に従事(2008年からは同メーカーの知財業務子会社での法務部門長をも兼務)。
途中、2000年04月~2002年10月まで、現在の(一財)知的財産研究教育財団 知的財産研究所に出向し研究員として、また、特許庁委託事業に係りスイス連邦工科大学(チューリッヒ)に赴き客員研究員として「インターネットを通じた電子商取引等の健全な発展を促すための知的財産権法制度のあり方」、「医薬品等に係る特許発明に対する強制実施権」の調査研究に従事。
2022年4月より現職。主に意匠・商標の権利化支援、知財関連の契約ドラフト支援業務に従事。

内容

新商品を立ち上げる際、ご自分の会社や商品であることをアピールするためには「会社のロゴ」や「商標」が有益かつ重要となってきます。これら商標を、ご自分だけが独占的に使用することができ、他者には使わせないようにするためには「商標登録」することが必須となります。このように、自社のロゴや商品が独占的に使用できることを通じて、それがブランドとして広く認知されていくこととなります。

本セミナーでは、企業での知財実務の経験豊富な東京都知的財産総合センター(アドバイザー)木村 貴志 さんを講師に迎え、商標制度(商標法)を概説していただき、商標登録の重要性及び商標登録されるための条件、商標登録の仕方を確認します。商標登録をしなかったが故の事業上の失敗事例や、海外、特にタイ及び台湾を中心に、自社ブランド展開に参考となる商標制度・実務などの基礎知識も紹介します。
セミナー内では、東京都知的財産総合センターの充実した海外知財に関する助成制度についても紹介します。セミナーの最後には、質疑応答の時間も設けていますので、この機会に疑問点を解消しませんか。
皆さまのご応募お待ちしております。

場所(参加方法)

会場講座:国際ファッションセンター(株)内 会議室(大)
       東京都墨田区横網1-6-1 国際ファッションセンタービル6F

事後視聴:リアル開催のセミナーの模様を録画(質疑応答は除く)し、後日オンライン(Zoom)視聴用のURLを送付します。視聴用URLからご覧ください

※申し込み時にご選択ください。「会場講座」で申し込まれた方には、後日オンライン視聴用URLもお送りします

日時

会場講座 :2025年11月18日(火) 16:00~17:40

事後視聴 :2025年11月25日(火)~12月8日(月)

受講料

無料

定員

会場講座 :20名

事後視聴 :40名

木村 貴志 さん(東京都知的財産総合センター 知財戦略アドバイザー)

大手電機メーカーの知財部門において、30年以上にわたり譲渡・ライセンス等の知財契約の他、自社ブランドを支える意匠権や商標権の保護等の知財管理に携わる。 2022年4月より現職。意匠権・商標権をはじめ都内中小企業の知財相談業務に従事。

Share on
Xでシェア